ホーム > 災害リポート > 新潟県中越地震 > 被災2年後の旧山古志村 > 中山隧道

平成16年新潟県中越地震 − 中山隧道(ずいどう)


調査日:2006年10月8日(日)



中山隧道(ずいどう)旧山古志村側の入口

  
中山隧道内部(ツルハシで掘った形跡が見られる)


展示してある土砂を運び出すトロッコ

 この隧道は、中山隧道という。山古志村小松倉から広神村水沢新田を結ぶ全長877メートルの隧道である。人を通す手掘りの隧道としては、日本一の長さといわれている。
 この中山隧道は、小松倉から広神村、小出町への重要な生活道路として集落を支えてきたが、平成10年12月、国道291号道路改築工事による新しい中山トンネルの開通により、約50年に及ぶ隧道としての役割を終えた。
 ここ小松倉集落は、山古志村の東側の最深部に位置し、周囲を山塊に囲まれ、当時村民はどこへ行くにも峠越えを強いられていた。米や木炭など多くの荷物を運ぶ交通は、苦難を伴い不便を極めた。特に冬期間は4メートルを超える積雪のため峠越えもままならず、急病人などいく人かの犠牲者も出ていた。
 それらの逆境に立ち向かい、地域住民の生命と生活を守るため、先人たちが隧道掘削を思い立ち、昭和8年から16年の歳月を費やし、手掘りで掘り抜いた隧道がこの中山隧道である。昭和24年の開通当時は922メートルであったが、水沢口付近での崩壊などにより現在の長さに至っている。いまでもツルハシの跡が当時のまま残り、先人たちの偉大なエネルギーと苦労と感動を伝えてくれる。
 このように、この中山隧道は歴史的にも文化的にも優れた価値が認められ、また、地域住民自ら隧道掘削を決意し、掘り抜いた有様が公共事業の原点にあたることから、近代土木遺産として、トンネル技術者・地質関係者など多くの技術者の注目を集めている。

小松倉集落、山古志村、長岡土木事務所




現在の中山トンネル




中山隧道の経緯

本隧道は、子々孫々の暮らし安からんことを願い、我らツルハシで掘り抜き、49年間村を支えてその役割を中山トンネルに引き継いだものである。

昭和 8年11月12日 鍬立て式(山の神の命日)
昭和 9年10月 中山隧道開さく期成会結成
昭和14年10月21日 80間(144メートル)到達
昭和18年 掘削中断、180間(324メートル)
昭和22年 掘削再開
昭和24年 5月 1日夕刻 貫通 幅4尺 高さ6尺、502.8間
昭和25年 2期工事 幅2メートル 高さ2.5メートルに拡築
昭和31年 トンネル拡張及び路盤下げ工事
昭和35年 広神側坑口付近が落盤
小松倉住民がコンクリート巻立て工事を施工し補修
昭和39年 坑内舗装工事
昭和56年 照明工事
平成 7年 山古志川坑口コンクリート巻立て工事 延長9メートル
平成 8年 広神側坑内のモルタル吹付工事 延長214.9メートル
平成10年現在 道路規制 幅1.4メートル 高さ1.5メートル 長さ875メートル
平成10年12月14日 中山トンネルに役割を引き継ぎ新生

平成10年12月小松倉自治会記す

 ○ 映画「掘るまいか」

▼Back